岐阜県立森林文化アカデミーでは、「エゴノキプロジェクト」を通じて全国の和傘づくりを材料の面から支えていることは、これまで何度もお伝えしています(詳しくはこちらをご覧ください)。和傘の材料確保がピンチ!ということで緊急プロジェクトとして始まってから3年。今では森林文化アカデミーの授業の一部になっています。
林業を学ぶ若い学生たちが11/23の伐採イベントの前に山に入り、一般参加者が伐採しやすいようマーキングをしたり、若いエゴノキを持続的に収穫できるよう太いものを伐採したりしました。
まずは柳澤先生から、エゴノキの見分け方の説明。サツマイモのような赤褐色の肌、縦じわがポイントです。
エゴノキプロジェクトの特長の一つは「伝統工芸材料の持続的な確保を、科学的な調査で支える」という点です。これらの調査も、学生が課題研究として行っています。そして先輩の研究が、後輩たちにとっての学びになります。
卒業生の水島寛人さんが在学中に取り組んだ調査を紹介(この日のために、休暇を取って駆けつけてくれました)。全国の和傘づくりのためには毎年500本を収穫する必要がありますが、持続的に収穫を続けられるかシミュレーションを行いました。
下の2枚のグラフがその結果。まず、和傘用の細い木(4~6cm)だけを伐り続けると、細いものが減ってゆき、和傘に適さない太いものだけが残るという結果が出ました。
そこで、和傘用には太すぎる木も更新を促すために伐採すると、森が若返り持続的に収穫が可能になるという結果です。
続いて2年生の山口将吾さんが、どのように伐採すると一番更新が促されるかの調査結果を説明。昨年、4つの区画で様々な伐採方法を試したのですが、山口さんはその切り株を一つ一つ調べました。
ここでは詳細な説明は省きますが、もっとも良い結果が出たのが「シカに若芽を食べられないよう高い位置で伐る」区画でした。1年前と現在の写真を比べてみます。
こちらが1年前に伐採した直後の写真。
そして今回の写真。たくさんの萌芽が見られます。ここから新しいエゴノキが育ちます。
和傘に適するのは直径が4~6cmのエゴノキです。一般の参加者がどの木を伐ればよいか分かりやすいよう、和傘用のエゴノキに赤い印を付けます。
一株からこれだけ密集して生えているエゴノキも!ほとんど和傘用に使えます。
そして和傘に向かない太いものは、更新を促すために伐採します。
今回伐採した太いエゴノキは、地元の林業グループ「山の駅ふくべ」のみなさんが炭にする予定。また、一部は私が椅子づくりに使ってみようと思っています。良い物ができれば、エゴノキプロジェクトのすそ野がまた更に広がります。
エゴノキプロジェクト2014は11/23(祝)。今回の準備作業のおかげで、きっとスムーズな作業ができると思います。