美濃和紙を知る・つながる・支える〜「コウゾ・プロジェクト」へ

 突然ですがクイズです。 「和紙がユネスコ無形文化遺産に登録」というニュース、お聞きになった方も多いと思いますが、登録されたのはどんな紙でしょうか?  このクイズにきちんと答えられる人は、極めて少ないと思います。森林文化アカデミーはこの紙が作られている美濃市にあります。そこで和紙の現状と課題を、ものづくり講座の教員と学生が学びに出かけました。 美濃和紙の里会館 船戸友数館長に解説していただく  まず無形文化遺産に登録されたのは、美濃の紙だけではありません。岐阜県の「本美濃紙」、島根県の「石州半紙」、埼玉県の「細川紙」の3つです。さらに、登録されたのはこれらの和紙(モノ)ではなく、伝統的な手漉き和紙の制作技術です。  こうした技術が世界的に評価されたこと自体はとても嬉しいことですが、現場で職人さんから話を聞くと、厳しい課題が浮かび上がってきます。  ひとつは原料。  無形文化遺産の紙は、国内産のコウゾのみを使います。本美濃紙では、最高級とされる那須楮(名称は那須ですが茨城県で生産)を使っているのですが、生産者が70〜80代で、今後10年以内に生産量が激減すると予想されるのです。  そのため若手職人の中には、自らコウゾを育て始めた人たちがいます。しかし高品質の紙をつくるためには夏の間、コウゾの幹から出てくる脇芽を絶えず取り除かなければなりません。紙漉きだけでも大変な作業なのに、膨大な手間がかかります。 美濃の手漉き和紙職人が自ら育てたコウゾ 手漉き和紙工房「コルソヤード」の澤木健司さん  もうひとつは道具。  紙漉きには「簀(す)」という竹製の道具を使いますが、「本美濃紙」は竹ひごの継ぎ目が紙に写らないよう工夫された「そぎつけ」の簀を使うことが条件なのです。写真上が普通の簀、下がそぎつけの簀。竹ひごの太さはなんと0.5mm以下です。 上・通常の簀、下・そぎつけの簀  1本1本を斜めにそいで継いであるのが分かるでしょうか。1枚の簀を作るのに2000〜3000本もの竹ひごをそがなければなりません。実は、これができる人がいないのです。というより、それだけの手間をかけられる人がいないと言った方が正しいかも知れません。  美濃に現存するそぎつけの簀はわずか10本ほど。職人たちはそれを修理しながら使っているのが現状です。使えなくなってしまえば、もう本美濃紙は作れません。 そぎつけ  美濃市で作られる和紙は「本美濃紙」だけではありません。他にもさまざまな手漉き和紙があり、機械漉きの和紙もあります。それらすべてを合わせて「美濃和紙」なのです。機械漉きの会社の方からは、これから原料の課題は手漉きと機械漉きの生産者が共同で取り組んでいくこともできるのでは、との心強い声もありました。 丸重製紙企業組合... More

アメリカの大学で木造和船づくり!〜こんな実習をアカデミーでも

まずは写真をご覧ください。美しい木造の和船です。これを作ったのは、アメリカの大学生たち。そして教えたのも、何とアメリカ人の船大工です。 ダグラス・ブルックスさん。帽子のロゴにも注目。 ダグラス・ブルックスさんは、アメリカ・バーモント州在住の船大工であり和船の研究者です。これまで5人の日本人船大工のもとで和船の技術を学び、日本各地の和船の調査も行ってきました。森林文化アカデミーでも講義をしていただいたことがあります。  日本の船大工は平均年齢が70歳以上とも言われ、技術の継承が危ぶまれています。長良川でも鵜飼漁をはじめとして和船が使われており、何とかしたいと思っているところです。そんな折、ダグラスさんがこの実習記録を送ってくれました。いずれこんな実習をアカデミーでも、との思いから紹介します。  この実習が行われたのはバーモント州のミドルベリー大学。1月に「January... More

「伝統工芸を支える〜長良川鵜飼と岐阜和傘」 2/1(日)東京でミニトークをやります!

森林文化アカデミー・ものづくり講座教員の久津輪です。 2/1(日)に東京で、「伝統工芸を支える〜長良川鵜飼と岐阜和傘」というテーマでミニトークをやります。 その日は森林文化アカデミーと森林たくみ塾の合同学校説明会なのですが、木工の分野に関心を持って何度も説明会に来てくださる方がいるので、何か毎回トピックを決めてお話をしてみようかということになったのです。そこで2/1は私がこのテーマでお話しします。 森林文化アカデミーではここ数年、岐阜県内の伝統工芸の継承をさまざまな形でお手伝いしています。1300年の歴史を誇る長良川鵜飼では、鵜を入れて運ぶための籠を作る職人に後継者がなかったため、森林文化アカデミーの卒業生が技術を学んで後を継ぎました。 また岐阜が日本一の生産量を誇る和傘は、材料のエゴノキを伐る人がいなくなり、森林文化アカデミーが地域の方々や全国の和傘職人とともに、エゴノキの持続的な収穫をお手伝いしています。また後継者の育成や、和傘を製造する機械設備の更新にも関わっています。 どれも試行錯誤の取り組みですが、伝統工芸に関心ある方はぜひ聞きに来てください。「そんなタイヘンなことになってたの!?」とびっくりする部分もあると思います。 学校説明会は13:00〜16:00ですが、その中の後半でお話しします。 入学したい訳ではないけど、話は聞きたいという方も歓迎ですよ(笑)。 2015年2月1日(日)... More

「つくる」と「つかう」をつなぐ人、「つくる」を伝える人の重要さ

手仕事のものづくりに興味がある人は、全国各地で開催されているクラフトフェアなどに行かれたことがある人も多いのではないでしょうか?現在、びっくりするくらい多くの「クラフトフェア」と名がつくイベントがあります。その中でも有名なものとして10月に千葉県市川市で開催される「工房からの風」があります。 森林文化アカデミーのものづくり講座も昨年10月に学生と見学に行きました。その中で誰もが驚いたこととして「会場の一体感」「作家同士の連帯感」といったほかのクラフトフェアでは見られない”空気”でした。これはぜひその仕掛け人に話を聞いてみたい、ということで、「ものづくりと仕組みづくりゼミ」という授業で「工房からの風」のディレクターでありヒナタノオト... More

比較検討のチャンス!木工系の2校で合同説明会

岐阜県立森林文化アカデミー × 森林たくみ塾 合同説明会 in 名古屋・東京 名古屋 2015年1月24日(土)13:00〜16:00 オスモ名古屋ショールーム 464-0807 名古屋市千種区東山通5-20-1 サン東山公園ウエスト2D 地図 東京 2015年2月1日(日) 13:00〜16:00 オスモ東京ショールーム 160-0023 新宿区西新宿1-20-2 ホウライビル11F ... More

受講者募集 1/18(日)短期技術研修 「家具や内装に使える安心・安全な塗料とは」 

 木工品や住宅の内装には安心・安全な塗料が求められます。この研修では、実際に家具を制作している人、住宅の設計・施工に関わる人を対象に、安心・安全な塗料について学んでいただきます。塗料メーカーの協力を得て、最新の情報や塗装技術を提供します。今回は、和信化学工業の「アクレックス」等の水性塗料です。  塗装についての講義のほか、木のサンプル板に数種類の塗料を塗ります。 お申し込み: こちらのフォームからお申し込みください。 日時: 2015年1月18日(日)10:00~16:30 場所: 501-3714 岐阜県美濃市曽代88 岐阜県立森林文化アカデミー・森の情報センター 担当者: 岐阜県立森林文化アカデミー准教授 久津輪... More

プロフィール

プロフィール
このサイトは岐阜県立森林文化アカデミー准教授・久津輪 雅が開設しています。

ページビュー

岐阜県立森林文化アカデミー

501-3714
岐阜県美濃市曽代88
tel/fax 0575-35-2525(代)
info@forest.ac.jp

お問合せはこちらから

名前

メール *

メッセージ *

2014 © Planer - Responsive Blogger Magazine Theme
Planer theme by Way2themes