突然ですがクイズです。
「和紙がユネスコ無形文化遺産に登録」というニュース、お聞きになった方も多いと思いますが、登録されたのはどんな紙でしょうか?

 このクイズにきちんと答えられる人は、極めて少ないと思います。森林文化アカデミーはこの紙が作られている美濃市にあります。そこで和紙の現状と課題を、ものづくり講座の教員と学生が学びに出かけました。
美濃和紙の里会館 船戸友数館長に解説していただく

 まず無形文化遺産に登録されたのは、美濃の紙だけではありません。岐阜県の「本美濃紙」、島根県の「石州半紙」、埼玉県の「細川紙」の3つです。さらに、登録されたのはこれらの和紙(モノ)ではなく、伝統的な手漉き和紙の制作技術です。
 こうした技術が世界的に評価されたこと自体はとても嬉しいことですが、現場で職人さんから話を聞くと、厳しい課題が浮かび上がってきます。

 ひとつは原料。
 無形文化遺産の紙は、国内産のコウゾのみを使います。本美濃紙では、最高級とされる那須楮(名称は那須ですが茨城県で生産)を使っているのですが、生産者が70〜80代で、今後10年以内に生産量が激減すると予想されるのです。
 そのため若手職人の中には、自らコウゾを育て始めた人たちがいます。しかし高品質の紙をつくるためには夏の間、コウゾの幹から出てくる脇芽を絶えず取り除かなければなりません。紙漉きだけでも大変な作業なのに、膨大な手間がかかります。
美濃の手漉き和紙職人が自ら育てたコウゾ
手漉き和紙工房「コルソヤード」の澤木健司さん
 もうひとつは道具。
 紙漉きには「簀(す)」という竹製の道具を使いますが、「本美濃紙」は竹ひごの継ぎ目が紙に写らないよう工夫された「そぎつけ」の簀を使うことが条件なのです。写真上が普通の簀、下がそぎつけの簀。竹ひごの太さはなんと0.5mm以下です。
上・通常の簀、下・そぎつけの簀
 1本1本を斜めにそいで継いであるのが分かるでしょうか。1枚の簀を作るのに2000〜3000本もの竹ひごをそがなければなりません。実は、これができる人がいないのです。というより、それだけの手間をかけられる人がいないと言った方が正しいかも知れません。
 美濃に現存するそぎつけの簀はわずか10本ほど。職人たちはそれを修理しながら使っているのが現状です。使えなくなってしまえば、もう本美濃紙は作れません。
そぎつけ
 美濃市で作られる和紙は「本美濃紙」だけではありません。他にもさまざまな手漉き和紙があり、機械漉きの和紙もあります。それらすべてを合わせて「美濃和紙」なのです。機械漉きの会社の方からは、これから原料の課題は手漉きと機械漉きの生産者が共同で取り組んでいくこともできるのでは、との心強い声もありました。
丸重製紙企業組合 専務理事・辻晃一さん
 こうした課題を共有し、美濃の紙づくりを支えていくため、ネットワークづくりを始めています。
 岐阜県庁の地域産業課、美濃市役所の産業課、美濃和紙の里会館、岐阜県産業技術センター紙業部、岐阜県森林研究所、そして森林文化アカデミー。まずは関係する公共団体のメンバーが集まり、美濃市で品質の高いコウゾを育てる研究や、一般の人に美濃和紙に関心を持ってもらう講座などを協力して取り組んでいこうと話をしました。森林文化アカデミーも、学生の実習などで関われそうです。
 これから更に、地元のコウゾ生産者、手漉き職人さん、機械漉きの会社の方たちにも輪を広げていきたいと思います。
 まずは現状を知り、いろんな人とつながり、みんなで支える「コウゾ・プロジェクト」へ、これからがんばります。
まずは写真をご覧ください。美しい木造の和船です。これを作ったのは、アメリカの大学生たち。そして教えたのも、何とアメリカ人の船大工です。

ダグラス・ブルックスさん。帽子のロゴにも注目。
ダグラス・ブルックスさんは、アメリカ・バーモント州在住の船大工であり和船の研究者です。これまで5人の日本人船大工のもとで和船の技術を学び、日本各地の和船の調査も行ってきました。森林文化アカデミーでも講義をしていただいたことがあります。

 日本の船大工は平均年齢が70歳以上とも言われ、技術の継承が危ぶまれています。長良川でも鵜飼漁をはじめとして和船が使われており、何とかしたいと思っているところです。そんな折、ダグラスさんがこの実習記録を送ってくれました。いずれこんな実習をアカデミーでも、との思いから紹介します。

 この実習が行われたのはバーモント州のミドルベリー大学。1月に「January Term」と呼ばれる集中授業があり、外部の講師が招かれるのだそうです。ダグラスさんは以前もこの大学でアメリカの伝統的な木造船づくりを教えていますが、今回は和船です。毎週4日、4週間の集中授業です。

 制作したのは、京都府の保津川の鮎舟と、岩手県の気仙川の川舟です。保津川の鮎舟は、ダグラスさんが2014年に京都府亀岡市で鮎舟をつくるワークショップを行なっており、その際に自ら寸法を調べ図面を引いたもの。気仙川の川舟は、和歌山大学の教員・学生が岩手県の船大工を訪ねて調査を行なった際に得た図面をもとにしているそうです。
その他に、ツヅミとかチギリと呼ばれる木片で板をつなぎ合わせるなど、日本の他の和船にみられる技術も盛り込んでいます。

 森林文化アカデミーには、車で30分以内のところに2人の現役の船大工さんがいます。1人は80代、もう1人は50代。今ならその2人から和船づくりを学ぶことができますし、記録を取ることも可能です。またそのような活動を通じて、学生の中から和船づくりを担う人が出てくるかもしれません。ぜひ実現させたいところです。

 なお和船技術の継承については、森林文化アカデミーが事務局となって全国の和船関係者を結ぶメーリングリスト「和船ネットワーク」を運営しています。まだ開設して1年ですが、全国で40人近い船大工や和船関係者が登録しており、情報交換が始まっています。関心のある方は登録しますので、ぜひご連絡ください。
→和船ネットワークお申込みフォーム

材料はノーザン・ホワイト・シーダーとホワイト・パイン。

舟釘は地元の鍛冶屋に作ってもらったもの。

土佐和船の会の芝藤敏彦さんが提供した舟釘をもとにしている。

板と板をぴったり接合するための「すり合わせ」の作業。

チギリ、ツヅミなどと呼ばれる木片を制作している。

沖縄のサバニ船などにみられる技法。

舟釘用の穴を開けている。

板どうしの接合面を金槌で叩いて圧縮しておく、「木殺し」と呼ばれる作業。

チョウナで板を削る。

日本式の祈りも教わる?

ノコギリですり合わせているところ。こうすることで2枚の板がすき間なく接合する。


板に反りをつけるために、つっかい棒で固定しながらの作業。

日本のカンナで削る。

完成!




森林文化アカデミー・ものづくり講座教員の久津輪です。
2/1(日)に東京で、「伝統工芸を支える〜長良川鵜飼と岐阜和傘」というテーマでミニトークをやります。
その日は森林文化アカデミーと森林たくみ塾の合同学校説明会なのですが、木工の分野に関心を持って何度も説明会に来てくださる方がいるので、何か毎回トピックを決めてお話をしてみようかということになったのです。そこで2/1は私がこのテーマでお話しします。

森林文化アカデミーではここ数年、岐阜県内の伝統工芸の継承をさまざまな形でお手伝いしています。1300年の歴史を誇る長良川鵜飼では、鵜を入れて運ぶための籠を作る職人に後継者がなかったため、森林文化アカデミーの卒業生が技術を学んで後を継ぎました。

また岐阜が日本一の生産量を誇る和傘は、材料のエゴノキを伐る人がいなくなり、森林文化アカデミーが地域の方々や全国の和傘職人とともに、エゴノキの持続的な収穫をお手伝いしています。また後継者の育成や、和傘を製造する機械設備の更新にも関わっています。

どれも試行錯誤の取り組みですが、伝統工芸に関心ある方はぜひ聞きに来てください。「そんなタイヘンなことになってたの!?」とびっくりする部分もあると思います。
学校説明会は13:00〜16:00ですが、その中の後半でお話しします。
入学したい訳ではないけど、話は聞きたいという方も歓迎ですよ(笑)。

2015年2月1日(日) 13:00〜16:00
オスモ東京ショールーム
160-0023 新宿区西新宿1-20-2 ホウライビル11F
地図


手仕事のものづくりに興味がある人は、全国各地で開催されているクラフトフェアなどに行かれたことがある人も多いのではないでしょうか?現在、びっくりするくらい多くの「クラフトフェア」と名がつくイベントがあります。その中でも有名なものとして10月に千葉県市川市で開催される「工房からの風」があります。


森林文化アカデミーのものづくり講座も昨年10月に学生と見学に行きました。その中で誰もが驚いたこととして「会場の一体感」「作家同士の連帯感」といったほかのクラフトフェアでは見られない”空気”でした。これはぜひその仕掛け人に話を聞いてみたい、ということで、「ものづくりと仕組みづくりゼミ」という授業で「工房からの風」のディレクターでありヒナタノオト 代表取締役代表の稲垣 早苗さんにアカデミーにお越しいただきました。なぜ「工房からの風」がはじまったのか、をはじめ「つくる」を伝える仕事についてその第一線を走ってきた稲垣さんの考えを講義いただきました。

また今回の講義については、アカデミーの在校生、卒業生のつながりもさらに深めていきたいと思い、アカデミー周辺にいる卒業生にも声をかけ、計6人の卒業生らが集まりました。

時代を通してものづくりの世界を見る



まず最初に稲垣さんが説明してくれたのは、工房からの風に至るまでの、稲垣さんの経歴でした。大学では文芸が専門で俳句などもやられていたのですが、卒業後金沢でお仕事をはじめ、そこで工芸に出会います。それから時間をかけて、個人作家が世に出ていく仕組み、作家同士をつなぐ仕組みづくりをされてこられました。興味深かったのは、どんな時代背景がそのときあったのかを合わせてお話しくださったことです。ものづくりは人の暮らしを形作っていくものです。バブル経済からその崩壊、そして工芸やクラフトの混迷の時代、時代を紐解いていくと、見えてくるものが変わります。

「工房からの風」は横の出会いと学びの場



2000年以降は、工芸に興味を持つ人が愛好家だけでなく、若い夫婦などにも広がっていったとのこと。より「暮らし」を大事にしていくという価値観が広がってきたのではないでしょうか。

現在のスタイルとして「工房からの風」が始まったのは2001年。作家が世に出ていく仕組み、作家とギャラリーやショップオーナーなどの伝えるプロとの出会いの場をつくる、そういった稲垣さんの思いを形にしたものです。特に、師弟関係がなくなった現代のものづくり、横のつながりをいかに築けるかが重要だったようです。

そのために、10か月前に出展者が決まると、それから数回出展者同士で集まる機会を設けるなど、イベントをみんなで作り上げ、作家同士で協力できるようにしていくそうです。それが会場で感じる一体感や連帯感につながっているのです。「工房からの風」は、仲間や仕事に出会える場であり、そしてさらなる学びを得られる場となっているのです。

伝える努力は常に必要



「工房からの風」ではチラシや小冊子が非常に充実しており、しかもその内容もとても深いものがあります。それは稲垣さんが「つくる」を「伝える」ということを重要だと考えており、作家さんにも文章を書くことを薦めています。作家さんは文章を書くことで自分の仕事を振り返り、そして整理していくことができます。そういった作り手自らの「言葉」を稲垣さんがまとめ、その世界観を作り上げているのです。

かつては、ギャラリーやショップなどには伝えるプロがいました。これは!という作家を見つけ、その作家について、作品について、多くの人に知ってもらう橋渡し役として機能していました。しかし、クラフトフェアにこれほど人気が集まってくると、お客さんは直接作家から買う機会が増えます。その時に自分の仕事がなんなのか、しっかり伝えられなければいけないのです。また、近年の雑貨店ブームもあり、「センス」や「見せ方」が上手なだけのお店が増えているそうです。そういうところでは作家に対しての対応が悪く、「売れるもの」だけを要求してくるようになります。そういうところに頼るようになると、本当にやりたいものづくりができなくなってくる作家さんも出てくるそうです。

「横のつながりを作り、そして商売がないところでも伝える努力をすることが重要。」稲垣さんの言葉にはとても重いものを感じます。

種蒔きと剪定



「工房からの風」の舞台となるニッケ鎮守の杜の庭造りを長年されてきた稲垣さん。講義では卒業生らの現在の仕事やこれからについてもアドバイスをいただきました。そのなかで将来を見据えて「種蒔き」をし「ゆっくり育てること」、必要なものは残り、不必要なものは消えること、自分の仕事の「軸」をどう育てていくか、稲垣さん流のアドバイスがありました。

「真ん中のしごと」。本当にやりたいものづくりは何なのか、常に考えながら日々の仕事に取り組みたいと、卒業生らも非常に感銘をうけたようです。


講義終了後はみんなでお昼ご飯を食べながら、さらに稲垣さんのお話に耳を傾けました。

ものを作るだけでは不十分で、それを伝えるところの仕事をいかにしていくか、稲垣さんの講義から多くのものを学んだように思います。

(文責:ものづくり教員 和田賢治)
岐阜県立森林文化アカデミー × 森林たくみ塾
合同説明会 in 名古屋・東京

名古屋 2015年1月24日(土)13:00〜16:00
オスモ名古屋ショールーム
464-0807 名古屋市千種区東山通5-20-1 サン東山公園ウエスト2D
地図

東京 2015年2月1日(日) 13:00〜16:00
オスモ東京ショールーム
160-0023 新宿区西新宿1-20-2 ホウライビル11F
地図


ご存知でしたか?木工の盛んな岐阜県には、木工を学べる学校が4校あります。
・岐阜県立森林文化アカデミー(美濃市)
・森林たくみ塾(高山市)
・岐阜県立木工芸術スクール(高山市)
・飛騨職人学舎(高山市)

それぞれスタッフも設備も違うし、教育内容や人材目標も異なります。
木工に関わる仕事に就くために学校選びをする人には、その違いをよく理解して
自分に合った学校を選んでほしいと思います。

このうちの2校で合同説明会を実施します。それぞれの学校からスタッフが出向き、
特色を分かりやすく説明します。参加者の質問にもお答えします。
前回(11月、12月)は大変好評で、多くの方に集まっていただいたことから、
1月、2月にも開催することになりました。
木工に関わる仕事に就きたいと考えている方、どの学校を選んでよいか迷っている方、
比較検討できるチャンスです。ぜひご参加ください。

参加ご希望の方は、以下のフォームからお申込みください。
(別のウィンドウでフォームを開く場合はこちらから)

2015/1/11追記
名古屋会場、東京会場とも、それぞれ説明会終了後に講師との交流会を開くことに
しました。近くのお店で食事をしながら、ゆっくり話をすることができますよ。


 木工品や住宅の内装には安心・安全な塗料が求められます。この研修では、実際に家具を制作している人、住宅の設計・施工に関わる人を対象に、安心・安全な塗料について学んでいただきます。塗料メーカーの協力を得て、最新の情報や塗装技術を提供します。今回は、和信化学工業の「アクレックス」等の水性塗料です。
 塗装についての講義のほか、木のサンプル板に数種類の塗料を塗ります。

お申し込み:
こちらのフォームからお申し込みください。

日時:
2015年1月18日(日)10:00~16:30

場所:
501-3714 岐阜県美濃市曽代88
岐阜県立森林文化アカデミー・森の情報センター

担当者:
岐阜県立森林文化アカデミー准教授 久津輪 雅

講師:
和信化学工業株式会社 渡辺 良樹

対象者:
東海地区の木工関係者(実際に制作に携わっている方)、
住宅の設計・施工関係者
10人程度
(応募者多数の場合は抽選)

受講料:
無料

内容:
9:45 〜 受付
10:00〜 開講・塗装方法の説明
10:15〜 塗装(1回目)
11:00〜 講義(家具や内装に使える塗料の種類)
12:30〜 昼食
13:00〜 講義(塗装の歴史、塗料の選択ケーススタディ)
14:00〜 塗装(2回目)
15:00  質疑応答
16:00  終了


持参するもの:
筆記具、メモ帳、汚れてもいい服装、タオル、弁当、飲み物
個人で塗りたい作品がある場合、持参可能(小物のみ)

当日連絡先:
090-8488-3341(久津輪)

プロフィール

プロフィール
このサイトは岐阜県立森林文化アカデミー准教授・久津輪 雅が開設しています。

ページビュー

岐阜県立森林文化アカデミー

501-3714
岐阜県美濃市曽代88
tel/fax 0575-35-2525(代)
info@forest.ac.jp

お問合せはこちらから

名前

メール *

メッセージ *

2014 © Planer - Responsive Blogger Magazine Theme
Planer theme by Way2themes