椅子づくりの材料調達はこんなに身近なところから

 9月から始まる1年生のグリーンウッドワークの椅子づくり。例年は飛騨市へ丸太を買いに出かけていたのですが、今年はもっと身近な森を利用しようと、森林文化アカデミーに隣接する演習林の木を使うことにしました。 林業再生講座の杉本先生、2年生の笠木君、アカデミー卒業生で演習林管理人の佐藤さんと共に森へ入りました。しばらく歩いて、手頃なクリを発見。クリは割りやすく削りやすいのでグリーンウッ... More

海外の木工を学ぶ+日本の木工を発信する

ものづくり講座の久津輪です。森林文化アカデミーでは、学生たちに広い視野を持ってもらうため、海外のさまざまな木工家や木工の学校とより積極的につながりを深めようと考えています。 実はこれまでも海外の「森林文化」を学ぶため、在校生や卒業生を連れてイギリスやアメリカへ視察に出かけてきました。視察先で講演や実演を行ったこともあります。 ブライアン・ボグズの工房訪問(2009、アメリカ)。 ブライアンはアメリカのFine... More

アカデミー卒業生の竹籠がデンマークの美術館へ!

ものづくり講座教員の久津輪です。今回は「ローカルにこだわることでグローバルにつながれる」というお話。 まずはこのポストカードをご覧ください。デンマークのJohannes Larsen Museumの籠の展覧会の案内状です。下の段の竹籠の写真に日本人2人の名前。この鬼頭伸一さんと前西千寿香さんは、森林文化アカデミー卒業生で鵜籠づくりに取り組む2人です。 岐阜県美濃市で活動する2人がなぜデンマークの美術館につながったのかというと・・・。 去年の春、鬼頭伸一さんと私がイギリスのBasketry... More

今年もやります!エゴノキプロジェクト2014(日程のお知らせ)

 岐阜は日本一の和傘の産地です。その和傘の骨をつなぐ傘ロクロと呼ばれる部品に使われるエゴノキを、全国の和傘職人さん、地元の森林ボランティア、森林文化アカデミーの学生や教員たち、みんなで協力して伐るイベント「エゴノキプロジェクト」。2012年度から始めて今年が3回目です。  今年は日程が11月23日(日)に決まりました。悪天候の場合は翌24日(月・振替休日)を予定しています。一般の方も参加できます。受け付けは10月頃から始める予定ですが、参加ご希望の方は、まずはスケジュールを空けておいてくださいね。  なお伐採の翌日にはイベントを行う予定です。今年は、 「めざせDASH村〜足踏みろくろなど昔の手工具だけで傘ロクロを作ってみる」 「岐阜市歴史博物館所蔵の和傘制作工程のビデオを観る」 などの案が挙がっています。こちらもお楽しみに。  エゴノキプロジェクトについてのお問合せは、森林文化アカデミーの久津輪... More

岐阜の◯◯◯を「世界農業遺産」に!

 今日は農林水産省と東海農政局から森林文化アカデミーへ、世界農業遺産の認定申請に伴う現地調査に来られました。  世界農業遺産とは、地域環境を生かした伝統的農法や、生物多様性、農村文化、農村景観が守れた土地利用などを「農業のシステム」として一体的に維持し、次世代に継承していくことを目指し、FAOが創設したものです。詳しくはこちら。  岐阜県では、「清流長良川の鮎(里川における人と鮎のつながり... More

新しい木工道具を岐阜から世界標準へ!

ものづくり講座教員の久津輪です。 この夏、新型の削り馬を開発しました! 削り馬=shaving horseとは木材を加工するための道具で、文字通り馬のようにまたがって足でペダルを踏み、木材を固定するものです。両手が空くのでしっかり刃物を持つことができます。 ヨーロッパやアメリカでは古くから使われてきたものですが、日本では昔から地面に座って材料を足で押さえたり、腹に当てて押さえたりしてきたので、この道具は発展してきませんでした。そこで森林文化アカデミーではオリジナルの削り馬をデザインし、普及させてきました。少しずつ改良を加え、第3世代まであります。下の写真は授業中の様子ですが、手前から奥へ、古い型から新しい型へ順番に並んでいます。細かい違い、分かりますか? 折りたためる削り馬は、欧米にはないアカデミーのオリジナルです。第3世代までも非常に優れたデザインだったのですが、いくつか課題もありました。 下の写真のように削る台が斜めになるので、足を緩めると材料がすべり落ちてしまうこと。そして子供が削ると刃物が顔の近くに向かってしまうことです。 そこで、冒頭の写真のように削り台の角度を自由に変えられるようにしました。また大きなペダルをつけることで、踏む力を伝えやすくしました。それでいて、わずか10秒ほどで折りたためるのは今まで通りです。 さて、「岐阜から世界標準へ!」というのは大げさに聞こえますが、実はそうでもないのです。私はイギリスのLiving... More

プロフィール

プロフィール
このサイトは岐阜県立森林文化アカデミー准教授・久津輪 雅が開設しています。

ページビュー

246,181

岐阜県立森林文化アカデミー

501-3714
岐阜県美濃市曽代88
tel/fax 0575-35-2525(代)
info@forest.ac.jp

お問合せはこちらから

名前

メール *

メッセージ *

2014 © Planer - Responsive Blogger Magazine Theme
Planer theme by Way2themes