いきなり実践!木育指導者セミナースタッフ体験【二日目】

いきなり実践!木育指導者セミナースタッフ体験【二日目】: 【二日目】   二日目は朝から樹木観察をしました。今回スプーン作りで使っている材、ホオノキを中心に身近な樹を数種類ご紹介させて頂きましたが、樹と木のつながりを感じてもらえていたら嬉しいです。「木も生き物なんだということ、このスプーンも木の命を頂いて作っ... More

いきなり実践!木育指導者セミナースタッフ体験【一日目】

いきなり実践!木育指導者セミナースタッフ体験【一日目】:     ものづくり講座教員の松井です。  ものづくり講座1年生では、入学して間もなく「木育講座の基礎」という授業があります。 木育は、食育と対となる言葉です。 「食育」が日本人の安全・健康の危機から生まれた言葉であると私は思っています。それに対し「木育」は日... More

岐阜県立森林文化アカデミーブログ: ポスターフレームに挑戦

岐阜県立森林文化アカデミーブログ: ポスターフレームに挑戦: ものづくり講座1年生の木工機械の授業は続きます。先日レタートレーが完成しましたが、次に挑戦するのは額縁。例年写真立てサイズやA4サイズを課題としてやりますが、今年はポスターフレームにすることにしました。 この額縁の課題での目的は、留め加工、かんざしによる補強などのテクニックの... More

塗料は衣料に似ている? 塗料メーカーを招いてさまざまな塗装を学ぶ

ものづくり講座教員の久津輪です。 木造住宅の設計・施工や、家具制作に携わる方々を対象に、最新の木材塗装を学んでいただく短期技術研修を実施しました。講師にお招きしたのは、木材塗料の専門メーカー、キャピタルペイントの水谷穣さん。持参していただいたのは、オリオ2、フレッシュアクア、ワンダー水性、という3種類の塗料です。 東海3県はもとより、長野、奈良、大阪などからも、定員を大きく上回る18人が集まりま... More

ものづくりと仕組みづくりゼミ: 大阪でひろがるものづくり空間②

ものづくりと仕組みづくりゼミ: 大阪でひろがるものづくり空間②: さて、仕組みゼミの大阪での視察ですが、 午前のアルブル木工教室 の次は、今年4月に難波にオープンしたDIY FACTORY OSAKAです。 DIY FACTORY OSAKA:  http://www.diyfactory.jp/ DIY FACTORY OSA... More

ものづくりと仕組みづくりゼミ: 大阪でひろがるものづくり空間①

ものづくりと仕組みづくりゼミ: 大阪でひろがるものづくり空間①: 今年のものづくり講座では、これまでの授業を改編しできた授業が二つあります。一つは「ものづくりと暮らしづくりゼミ(通称:暮らしゼミ)」、もう一つは「ものづくりと仕組みづくりゼミ(通称:仕組みゼミ)」です。 その第1回の仕組みゼミを大阪にて行いました。 今回のテーマは「広がる... More

プロフィール

プロフィール
このサイトは岐阜県立森林文化アカデミー准教授・久津輪 雅が開設しています。

ページビュー

岐阜県立森林文化アカデミー

501-3714
岐阜県美濃市曽代88
tel/fax 0575-35-2525(代)
info@forest.ac.jp

お問合せはこちらから

名前

メール *

メッセージ *

2014 © Planer - Responsive Blogger Magazine Theme
Planer theme by Way2themes