芸術系、デザイン系、職業訓練系・・・それぞれに特徴
木工を仕事にしたいと思ったら、学校で専門的な知識や技術を身につける必要があります。ところが木工を専門的に学べる場所は、日本にはそれほど多くありません。大別すると、芸術・デザイン系の大学か、職業訓練系の学校に分かれます。
芸術系の大学では、実用的な小物や家具の制作もありますが、自己表現に重きが置かれます。工芸学科の一部に木工を学べるところがありますが、多くはありません。例えば東京藝術大学の工芸科には木工芸がなく、大学院の美術研究科に木工芸があります。
デザイン系の大学では、 家具デザイン学科やインテリアデザイン学科で木工を学べるところがあります。ここでは制作よりもデザインに重きが置かれ、また木は様々な素材の中のひとつとして扱われます。そのため必ずしも木工を集中的に学べるところばかりではありません。
職業訓練系は、高等技術専門学院、テクノスクールなど呼称は都道府県ごとに違いますが、いわゆる職業訓練校です。1年制がほとんどですが、北海道の旭川など2年制の学校もあります。地域の木工産業への人材供給が目的であったため、木工産業の衰退とともに全国的に統廃合が進んでいます。長野県の上松技術専門校などは、個人の木工作家も数多く輩出しています。
その他、特定の伝統技術を教える職人養成系の学校も存在します。例えば石川県加賀市の挽物轆轤(ひきものろくろ)技術研修所は、木工ろくろで作る漆塗りの器の後継者育成のための学校です。
また木工ではありませんが、大分県別府市にある竹工芸・訓練支援センターは、全国で唯一の竹細工の訓練校です。
岐阜県には特色ある4校
岐阜県には、木工を学べる学校が4つもあります。飛騨の匠の歴史を有する木工の県ならではで、全国的にもあまり例がありません。それぞれに特徴があるので、受験の際にはよく比較検討することをおすすめします。
岐阜県立森林文化アカデミーは全国でも珍しい、森林・林業系の学校を前身とする2年制の専修学校です。もちろん木工技術も学びますが、それだけではなく、林業、山村づくり、環境教育、木造建築を専攻する学生とともに多様な共通科目を学びます。また一人ひとりの進路に合わせて「課題研究」のテーマを決め、担当教員の指導を受けながら研究を行います。大学院的な学校であるとも言えます。
目標は
「森林資源に新しい価値を生み出せる人材」
「森林資源を生かす技術や知恵を継承できる人材」
を輩出することです。実際に卒業生たちが、木工や木育の技術を通してさまざまな価値を生み出しています。
民間の家具メーカーの関連校も2つあります。
高山市の
森林たくみ塾は、家具メーカーのオーク・ヴィレッジのグループ校で、小物や家具など実際の製品を量産しながら技術を身につけるユニークな教育を行っています。月曜から土曜まで、密度の濃い実習が行われます。
高山市の飛騨職人学舎は、家具メーカーの
飛騨産業が2014年に開学した、全寮制の職人養成学校です。技能五輪の受賞者を多数輩出する横浜市の秋山木工と提携し、高い技術と生活習慣を身につけた職人養成を目標に掲げています。
高山市の
木工芸術スクールは、県立の職業訓練校です。高等学校を新たに卒業し就職をしようとする人や、転職や再就職を希望する人が、木工の技術習得のための訓練を受けています